ブログ移転しました

はてなブログがリリースされたのを機会に、こちらのブログを下記の URI に移転します。はてなブログも作ったのですが、やはり自分で手を入れられる方が楽しいので、自家製です。http://altech.me/entriesRSS等登録していただいている方がもし居りましたら ht…

「コンピュータ・プログラミングの概念・技法・モデル」を読み始めてから読み終わるまで

二年前の夏くらいに読み始めて、ちょくちょくと読み進めていた「コンピュータ・プログラミングの概念・技法・モデル」という本をひと通り読み終えました。まあ読んだと言っても章末の練習問題は途中からやっていないので、おおよそ重要なことは一通り頭に入…

CTMCP 12章:制約プログラミング

第二部の最終章。制約プログラミング。 要点 制約プログラミング自体は、何らかの論理的な制約(constarint)を満たす解を求める技法の集合である。制約プログラミングでは解を求めるにあたって、力ずくの探索を可能な限り避けて…(つづき) 感想 計算空間とい…

CTMCP 8章:状態共有並行性

しばらく積み残していた八章以降を消化してしまおうと思います。状態共有並行性です。関係ないですが書き物は軽量マークアップ言語がいいだろうということでemacsのorg-modeを使っていたのですが、コードの断片を埋め込めるのと記号の選び方が良くてプレーン…

CTMCP 11章:分散プログラミング

第十一章:分散プログラミングです。Oz はネットワーク透過なプログラミングを可能にするとかなんとかで、そういうの得意っぽいです。ちょっとすごいです。 要点 この章では、オープンな分散システムを扱う。以下のように、これはクラスタコンピューティング…

CTMCP 9章:関係プログラミング

第一部:一般的計算モデル の最終章、関係計算モデルです。論理型プログラミングを扱います。ちなみに第二部は特殊化された(Specialized)計算モデルで、GUIプログラミング、分散プログラミング、及び制約プログラミングを扱います。GUIプログラミングはあ…

CTMCP 7章:オブジェクト指向プログラミング

明示的状態を導入した計算モデルの上に構築された抽象とその利用について。特に、その意味定義・抽象の設計上の決断と他の計算モデルとの関係、使い方に関する注意、など。 要点 前章で、明示的状態を導入することで増大する複雑さは、データ抽象によるカプ…

CTMCP 6章:明示的状態

明示的状態の導入とそれに伴う色々。 要点 システム構築の原則 システム構築の原則は抽象化である。抽象化を行うということは、仕様と実装を分けて考えるということである。仕様に意識を集中できることで、それを元にさらに複雑なものを構築したりすることが…

CTMCP 5章:メッセージ伝達並行性

Declaretive Concurrencyに続きまして、Message-Passing Concurrencyになります。明示的状態を制限された形で並行性に持ち込みます。スレッドスケジューリングの非決定性が現出します。 要点 前章で定義した宣言的並行性は、並行でありながら実行結果が決定…

非決定性について少し

昨日のCTMCP 4章:宣言的並行性について整理しきれてないところがあったので補足。 非決定性と明示的状態 明示的状態を持つ、ということと非決定性である、というのが別々の概念なんだけど関連していて少しややこしいので整理。 非決定性、というのは現実の…

CTMCP 4章:宣言的並行性

前章から半年以上経ってしまったけど。「コンピュータプログラミングの概念・技法・モデル」という本を読んだ記録です。 途中事故があって内容飛んだけどまとめることで頭整理するみたいな目的はとりえあず果たしたのでそのままにしてる。いつか再読したら書…

実用期を迎えた関数プログラミング

というフォーラムをRubyのメーリスを眺めてたら見かけたので、ちょっと行ってきた。最初にOCamlベースで関数プログラミングの説明が90分ほどあって、そのあと1.HaskellのWebアプリケーションフレームワークYesodの説明(に見せかけたHaskellの説明)、2.Scal…

html5.jpの中の人の話聴いてきた

ウェブ系の会社でバイトしてるんだけど、最近のウェブのフロントエンドとかよく知らんなーって思っていたところ、html5.jpの中の人がお話するというのがあったので、聴いてきた。以下はその時話してたことの思い起こし。事情あって現場でメモ取れなかったの…

CTMCP 3章:宣言的プログラミング技法

この章の内容は色々細かいものが多いのでだらだらと。 要約 三章では、二章で定義した宣言的モデルの上で使用される、プログラミング技法を幅広く概観する。反復計算というトピックから入り、より一般的な場合として、宣言的プログラミングの核心である再帰…

宣言的(declarative)であるとは

宣言的操作、あるいは宣言的プログラミングとはなにか。あまり一般的な用語ではないと思うので書き留めておく。CTMCPでは、序盤から「宣言的」という言葉が繰り返し用いられるのだが、「二章で定義したモデルは宣言的である」とだけ言って、正確な説明はここ…

CTMCP 2章:宣言的計算モデル

去年の冬に読み通したのの再読など。すっきりいかなかった部分も大体解消できたので、まとめ。 要約 まず、計算モデルとは何か。これは形式的な体系で、ひとつの言語を定義する。この計算モデルの上に、技法や設計原則といったプログラミングモデルと、正し…

近況報告

またまた随分長い時間が空いてしまいましたが近況報告。 情報 今年度 - 学部二年 - になって情報工学科に所属しました。情報工学科では、計算論などのコンピュータサイエンス的な理論やプログラミング技術、ハードウェアの仕組み(回路〜コンピュータアーキ…

CTMCP 1章:プログラミング概念入門

要約 一般的な計算モデルの解説に入る前に、プログラミングにおいて特に重要な概念を駆け足で紹介していく。 まず、変数の導入―本書における変数は、単なる値の別名であり、初期値を設定する以外の操作は存在しない―から始まる。そこから、パスカルの三角形…

プログラミングを学ぶにあたって

コンピュータプログラミングの概念・技法・モデル (IT Architects' Archiveクラシックモダン・コンピューティング)作者: セイフ・ハリディ,ピーター・ヴァン・ロイ,Peter Van-Roy,Seif Haridi,羽永洋出版社/メーカー: 翔泳社発売日: 2007/11/08メディア: 大…

近況報告 - 夏休みから冬休みまで

冬休みに入るということで少し落ち着いたので近況報告。 前々回のエントリを見ればわかるように、夏休み前にいろいろ予定を立てたわけですが、その辺も含めて。 夏休み 夏休みの最初の二週間は自動車免許を取るために消滅しました。自動車免許が身分証だなん…

「思考の整理学(外山滋比古)」 読んだ

思考するためには、思考することと思考の方法を考えることのバランスが大事。ということで、夏休み入るに当たってまずこれを読んだ。思考の整理学 (ちくま文庫)作者: 外山滋比古出版社/メーカー: 筑摩書房発売日: 1986/04/24メディア: 文庫購入: 91人 クリッ…

夏休みの予定とか

明日から夏休みに入ります。 前期まで 前期の特に前半はとにかく色々なイベントや諸々に首を突っ込んでみた感じです。結構面白い人間もいっぱい発見できて、方向性としてはうまくいってる感じです。 とりあえず習得したこととしては、C言語の基礎、TeX、工作…

連ザがいい加減煮詰まってきた

多分今では日本一レベルが高いであろう渋谷会館@夜でしばらく連ザをやった感想。連ザってのはゲーム「機動戦士ガンダムSEED DESTINY 連合 VS. Z.A.F.T.Ⅱ」のことです。僕が一番ハマったゲーム…だった。 システム理解と行動選択の最適化はそろそろ限界点に達…

近況報告とか

大学に入って二週間と少し経ちました。 …という下書きが残ってましたが、結局書ききらずに二ヶ月が経ってしまいました。ようやく生活が落ち着きそうです。 大学の勉強とか 勉強面ですが、授業自体はそれなりにはちゃんとやってるものが多くて、しかも結構楽…

りぼーん

ということで、このブログは大学生Altechのブログとして再スタートします。 製作物の記録とか、色々アウトプットに使っていく予定。タイトルは考え中。

受験勉強まとめ

これらは、Altechが「一年間限定受験記録」として書き込んだ宅浪時代の勉強記録のまとめです。(2009-03-15〜2010-03-17) 一年間まとめ データ編 参考書編 本番 センター試験結果報告 東工大前期試験→一日目/二日目/自己採点、感想 東工大前期成績開示 模…

受験勉強まとめ [参考書レビュー]

まとめ参考書編。勉強法的なものについてはこれで代用ということで、受験のまとめはこれで終わりかな。 数学 青チャート(数研出版) 新課程 チャート式 基礎からの数学I+A作者: チャート研究所出版社/メーカー: 数研出版発売日: 2003/03メディア: 単行本購…

受験勉強まとめ [データ]

事実を羅列してみました。 やったこと 一年を通して、自習室の机はこんな感じだった。(これは家のパソコン机) ノート。英語はしかも最初の数ページしか使ってないのね。 点数がやった参考書の数や時間よりも、ノートの数とより正確な正の相関を持っているよ…

東工大前期合格発表

東工大前期合格発表 色々忙しくて報告が遅れてしまいましたが、twitterでお伝えしたとおり、東工大第5類に合格しました。4類にするか5類にするかは、出願直前まで迷っていました。結局、東工大に選んでもらおうという気持ちで4-5で出したので、過程には反省…

もちろん

昨日の話は、受験生の自己採点+掲載に対するめんたりていが同じであることが前提なわけだが。どうにかして、この部分を評価するシステムを組み込めないものか。集計に出した一部の人のデータから、さいれんとまじょりてぃの人数、レベル等を測定できる仕組…